G&Yu(グローバルユアサ)ディープサイクルバッテリー105A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが現在使用中の純正バッテリーです!T.globeはアメリカ製なので同国の製品だと思われる。
容量は105A(110Aだと思っていたが間違い)可もなく不可もなく2年間使ったが最近、弱ってきていた。一台は過充電で電極破損させてしまった模様だが、(自分のミスで!) 残る1台は見事に再生出来た! |
|
|
|
ウチの T.globe の 新バッテリーが決定しました! |
|
|
|
今回、ついにバッテリーの交換に踏み切りました。
選んだバッテリーはボイジャーです。 決定理由は単純で、すでにたくさんの方々が使っておれれてHPなどを探査すればわからない事は解決できる程、情報が収集できる事です。
ナノパルサーで1台のバッテリーは再生できたと思うのですが悔しい事に1台をダメにしてしまった後悔をバネに次のバッテリーで、もう一度、新品からナノパルサーを使ってみたい! そんな気持ちで購入しました! もちろん、もう一台のバッテリーの有効利用も考えてありますが・・・ |
|
|
|
|
|
|
いままでのソーラーからの充電電圧は14.8Vに設定していました。
これは、インバーターが作動できるギリギリの電圧が日中でも維持させる為です。
また、純正で装着されていたバッテリーのデーターがなかった事も設定電圧を決められなかった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日の所はコントローラーの電圧を16Vに設定して1台だけの旧バッテリーをボイジャーに入れ替えた。 現在、後部のバッテリーは外してあり、配線もショートしないようにビニールテープで処理してある為、内部だけの1台でTGの電気を使っていた。その為、とてもシンプルな配線で完結している。
今後の計画はこの場所にもう一台のバッテリーを設置して並列化したいと思っている。
また、その時にはUPしたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
とりあえず、重い腰を上げて行動を開始する!
2台のバッテリーの電位差が出来るだけ出ない様に、まずはアース用の配線1,5M(22sq)とバッテリーターミナル(2セット)をホームセンターで購入。 コードは切り売りがあったので75cm2本にカットしてもらった。今回は少し長めですが配置段階になったらカットして最適な長さにするつもり。
問題点は寸法的に2台のバッテリーを並べる為には下のケースを一度外してみないとレイアウトが出来ない。そして2台のバッテリーが入るケースを新設する必要がある・・これはバッテリーからのガスが発生した際に室外に逃がす為の安全対策とショートを防ぐ為にも必要だが、現在ケース作りに使えるサイズのモノが見付からず、この状態で頓挫している。
やはり、一個用の専用バッテリーボックスがいいのかなぁ〜?
バッテリーボックス M27MF用 |
|
|
|
|
|
|
真ん中のコードがTGのプラス線なんだけど圧着が弱くてコードが抜けやすかったので、端子を買ってきて付け直した。 TGの配線の圧着端子部分は緩いのでバッテリー点検の際にはチェックする事をお勧めします。 |
|
|
|
|
|
|
お馴染みのナノパルサーはバッテリー横に付属のマジックテープで付けている。
配線の先がU型の端子になっていて脱着も簡単なので定期的にランクルのバッテリーに付け替えてみたりしている。
車にはオプティマバッテリーを付けていて長寿命とされているがナノパルサーを装着していると電圧が安定してくるので、いずれはランクルにも1個購入したいなぁ〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アイソレーターに配線をすれば、ここから10A〜30Aの電源が取れる。
現在、計画は二通りの考えがあって、コレをメインの12Vから充電しながらアイソレーターからインバーターに引いて使う計画と,ランクルに積んでアイソレーターの出力をTGの走行充電に繋ぐ事。
これの良い所は電圧のロスを最小限にして効率的にTG側に12Vを供給できる事。欠点はランクルの積載容量が減る事かな?
しかし、当分の間は現状でアイデアを練っている所かな〜 |
|
|
|
|
|
|
TGは基本的にソーラーで充電しているのだが、天気が良い時ばかりならいいけど、そうじゃない時もある訳で、家にバッテリーを持ち帰って充電をする事もある!
そこで、僕が使っている充電器を紹介しますね! もうずいぶん長く使っているのだけど小型で場所をとらずフルオートで充電できるので重宝しています。
12Vなら通常のバッテリー〜ディープサイクルバッテリーまで使えるスグレモノです。
PFC搭載 マイコンハイテクチャージャー10A
 
|
|
|
|
|
|
|
今月に入ってから天気が悪くソーラーの発電量が少ない・・(涙)現在、TGバッテリーは残量11.5V!ほとんどカラの状態で晴れるのを待っている状態。 満充電になるまで1週間くらいは掛かりそうなのでTGのメインスイッチを切ってメインバッテリーは充電に専念させて、この旧バッテリーをTGのシガープラグに挿して装備を使う事にした。今日はその為の充電。
これで、最低限の装備はしばらく使えるハズ?(電気のロスが多いのが難点)
プラグは要らなくなった12Vのソケットにワニ口クリップを付けて自作した。
|
|
|
|
|
|
|
バッテリーを外すとケースは6本のネジで止められています。ただし、TGのネジはほとんど四角レンチでないと外せないのです。この工具を探すのには時間が掛かりましたが100均のダイソーで何故か売っていた? |
|
|
|
|
|
|
何故、ケースを外したか?と言うとバッテリーが縦に置けるか?の確認の為です。
はたして?結果は?
|
|
|
|
|
|
|
とりあえず、今日はこの段階で終了・・ せっかく外したバッテリーなので2台を家に持ち帰って充電器でチャージする事にした!
そして、前回、充電しておいた旧バッテリーに付け替える為に配線をしていたのだが・・・
ソーラーの配線を間違えてショートさせてしまった・・ コントローラーが作動しない(涙)
TGの配線は白、黒の線が日本とは逆なので間違えてしまったのだ。
今後、間違えない様に+−の表示をしておかなければ・・ この項目の改造は普通の方はやめておいた方がいいです。 |
|
|
|
|
|
|
ヒューズが飛んでいるだけで済んでくれぇ〜・・ 祈る様な思いでバラしてみた。
案の定、表示板の下にヒューズがあった!しっかり切れて機器を守ってくれていた様だ。
20Aの平型ヒューズ(車用)がなかったので買ってきて取り替えた。
頼む!蘇ってくれぇ〜! |
|
|
|
|
|
|
なんとか、作動しました!よかった〜
自業自得の結果ですが大事に至らなくてよかった・・
|
|
|
|
|
|
|
サルフェーション除去と言うジャンルは珍しいみたいで一般の販売店で目にする事は無いけれどナノパルサーを検討していた時にコノ商品を知った。
これは時々ホームセンターに売っているので見た事がある方も多いと思う。
今回は過去にも書いたと思うがヘッド車であるランクルのバッテリーが電圧不安定気味だったのでナノパルサーを追加するつもりだったが、浮気心からコノ商品を買ってしまった・・
買ってすぐ付けたくなるのが僕の悪いクセで、HSの駐車場で付けてしまいました!(笑)
ナノパルサーと違ってコードがやたらと太く効果が期待出来そうだが・・配線の為のネジを完全に外す必要があるのがちょっと面倒・・ 付けた後にコードが短く付属の両面テープで固定するのにもちょっと自由度が無い。 配線は簡単なのだが設置しても作動しない・・(汗)不良品か?
エンジンを駆けてみると作動ランプが点灯した! 「?」
取説を見ると13.2V以下では作動しないらしい・・・(TG用じゃなくてよかった・・) 作動電圧を見たら13.2V以上、作動停止電圧12.6Vとなっている!
設計自体が始動用バッテリー用だと思われる! エンジンを駆けている時にだけ作動する電圧だ!
TGに装着されているディープサイクルバッテリーではまったく作動しない可能性すらある・・
現在、ランクルにはオプティマオレンジ(現在はレッド相当)が装着されているがナノパルサー相当の効果は感じられる。電圧が安定し、トルクがUPしたような・・?(悪くは無い感じ?)
ヘッド車にはお勧めですがTG用としてはNGです!充電時以外は作動しない可能性があります。
(バッテリー上がり防止の為だと思われる。) 消費電力もナノパルサーより使うのでエンジン作動中でないと・・ それで12.6Vで切れる訳ね?
あくまでもヘッド車のサルフェーション除去が目的の方にお勧めかな?
サンダーアップ2 |
|
|