CUSTOM

地上デジタルアンテナ交換

以前より、交換を考えていた地デジアンテナを交換してみました!

感度自体は、あんまり変わらないと思いますが、白いので雰囲気が変わるかなぁ〜(笑)

以前のアンテナのベースを外して、新しい取り付けベースに変える。(付属品)
このアンテナに交換したかった理由はBS/CSの入力があるので(混合器)

キャンプ地でBSアンテナを使う時に外のアンテナ下に簡単に配線する事が出来る事!
下から見ると、こんな感じです! 黒いキャップが付いている所にBSを繋ぐ訳です!

自動追尾BS/CSアンテナを持っているのですが、屋根に固定した場合など

キャンプ場によっては木などの下になって受信できない事が多い!

そこで最近では区画内の受信感度が良い所に置いている場面が多いのです。
こんな感じで取り付けました! 本当は使用時は高く(出来れば屋根くらい)すれば
感度は上がるのです。ここだと車が通ったり、人が通ったりすると映らなくなります・・
だけど感度の良い首都圏での仮眠時くらいならバッチリ映るので設置の手間を考えると
この場所でいいかなぁ〜  なお、最近知ったのですが場所によっては地デジのUHFが
垂直波で送信している地区があります! その場合、この手のアンテナは受信できない
ので、対応した指向性UHFアンテナが必要です! 
ブラックタンクのキャップを交換

これは去年のRVショーで見つけていたのだが、今年のRVショーで購入しました!

ちょっと交換してみたかっただけなのだが、ペットボトルのキャップみたいなのが着いていて
洗浄パーツなどが付けられるGOODSらしい?

使い方はアイディア次第ですねぇ〜  
テールランプを L E D に変更!

TMLのOFF会で F氏がLEDのテールランプを見つけて嬉しそうに愛車に取り付けをしていた。
聞けばメンバーの方が作って販売していたとの情報をキャッチしてTGオーナー4人で買いに行ったのだ!
残念な事に僕が行った時にはバック球、ブレーキ球が売り切れ・・・(涙)
しかし、ウインカー球は手に入れた!
あとでこっそり残りの3個をスペアとして買いに行き外灯用にしたのだった。(笑)
早速、取り付け! 時間は5分もあれば終了する。
とても簡単な改造だがTGの灯火はヘッドのバッテリーから供給される為、連結時にはバッテリーの電圧が不足気味になっていたのだ! 特に夜の移動が多い僕の場合はLEDの省電力化の効果は絶大だと思われる。ブレーキ球の(赤)売り切れが残念! 
今回、参加のTGオーナーさん達もLED化してご満悦!
完全LED化への闘志を燃やす! 黄色、赤、クリアーときちんと分けないと正しく色が出ない事を初めて知った。あとはサイドの球の形が違うのでコレさえ入手できればヘッドのオルタネーター&バッテリーの負担が低減出来るのでは?
左がノーマル、右がLEDです。 (両方ともレンズは外した状態)
カバーを付けるときちんと黄色にハザードが出ている。 写真の関係でブレーキランプが黄色く見えるが実際は赤く見えるので保安上も問題なく使えるハズ。 念のため車検時にノーマルバルブは無くさない様にしまってある。
バックカメラの移設
このカメラは以前から使っているモノで電波で送信してTVの2チャンネルか3チャンネルで受信するタイプ。  取り付けが簡単で安いので「いずれ本格的なものに買い換えよう!」と思っていたんだけどやっぱり配線をランクルまで引くのは困難なので現在はカメラを有線にする計画は頓挫している。

今まで下の方に付けていたのでバックの時に左右の感覚がわかりにくいので上の方につける事にしたので改めて紹介します。

サンヨーテクニカ CDM?300 車載用カラーカメラ
当初ナンバープレートの上の方に付けていたのだが、上に付けてみようか?てな具合で
まずは付けてみた! 
電波タイプなのでTG室内のTVでモニターできる!
「やっぱり、位置がわかり易い」 
こんな感じに付けてみました!
 ボディーよりガラスの方がウチはスモークガラスなので目立たないと考えてココにしました。
ここまではいいのだが・・・

僕的には線が見えるのが気に入らない・・
しかし、バック時や走行時にも便利なので仕方ないか?
苦肉の策が白いテープで隠す事に・・

しかし・・雑な作業だなぁ〜

まったく、参考にならないHPですみません〜(涙)
こんな感じになりました!
ここまでやった所で日が暮れてきたので作業終了!
電源は外部バッテリー室から室内へ引いて12Vのソケットにつないでいます。
時間がある時にコードを白テープで目立たなくしよう・・

サンヨーテクニカ バックカメラ(無線タイプ) CDM-200
あと、付属のコードクリップは錆びて汚れるのでプラスチックのクリップに変更しました。
12Vソケットの追加!
すっご〜く地味な改造?(改造と呼べるのか?)なんでUPしようか?と思ったのだけど、TGに穴開けてなんかすると言った計画は当分の間なさそうなんで、ちょっと不便に感じていた12Vソケットを追加する事にしました!
Tglobe に装備されている12Vソケットは1つしかなく、今まではそこから分配していたのですがTGの配電盤から簡単に配線できるソケットが売っていたので「久しぶりに配線すっか!」って言う気分になって購入!(安いモノだけど・・)

カーメイト CT774 ヒューズボックス配線2連ソケット 平型ヒューズ用
あまりに簡単だったので、すでに配線完了の写真なんですけど・・
配電盤のハッチを開けるとヒューズが並んだ所がある。各ヒューズにはプラスが流れていて写真右下の白い線が配線されている所がマイナスだよ! ちなみにBATT POSって書いてある黒い線がプラスなので、間違ってもマイナスと勘違いしないように!(USは日本と逆で黒がブラスです!)
今回は白いコードのネジを緩めてマイナス(アース)を配線。そしてNO4スペアと書かれたヒューズを外してコレに差し替えた。そしてこの商品のヒューズBOXに外したヒューズを入れて完成!

この配電盤はメインスイッチに連動していてOFFにすると電源が切れるので100Wクラスのインバーターなどはここから引くといいと思います。300Wクラスなら白、黒のネジの所に直結してあげれば2個あるバッテリーの電圧も安定して使えると思います。(10A位までかな?ヒューズは15Aだけど)

配線時はメインスイッチは切っておきましょう!
ソケットの線は30センチくらいなので配電盤の横にテープで接着した!
メインスイッチがONの時はランプが点いているので切り忘れの防止にもなりそうだ。
そこへ今まで使っていた12Vのソケットを挿して使う。ここには電圧計などを付けてあって、バッテリーのコンディションのチェックに使っている。今までよりバッテリーに近い所から配線したので精度は増したか?
冷蔵庫にロックを!

何度かの出動時に一度はやってしまう失敗がある!
それは冷蔵庫にロックを忘れて走行してしまい室内に中のモノが散乱してメチャクチャになってしまう事! この前もやってしまったのだが、今回は食材やめんつゆなどをぶちまけてしまったのだ!(泣)おかげで醤油のニオイが充満して床はベトベト・・・ なにかいいモノはないか?物色していて、幼児のいたずら防止の冷蔵庫ロックを発見して買ってきたのだが段差がありすぎて、簡単には取り付けできない!スペーサーを作るのも強度が不安だし・・そこで強引だがグルーガンを使って段差分を作って付けてみる事にした!
見た目はかなり悪いけど、思ったよりガッチリと接着出来て強度も十分。まだ、高さが少し足りなかったので力一杯ひねってみたらキレイに外れた!これなら冷蔵庫にキズを付けずに使えるだろう。再度、グルーガンをつかって調整しつつ接着をする。
キレイに成形して色を塗ればいいのだが、自分にセンスが無いことを熟知しているので無用な改造は辞めて、これにて完成!(きったねぇ〜なぁ〜) さて使った感じは思った通り閉める度にロックが掛かり開ける度に解除する手間が増えた訳だが、それほど苦でもない! これで走行時のトラブルの心配も無いだろう!(どぉ〜だろ〜?)

はがせる冷蔵庫ドアストッパー
電動ジャッキに変更!
ヘッド車とTGを繋ぐには、必ず、このハンドルを回してトレーラーの高さを上下してヒッチボールにあわせて連結する必要がある!そして、水平を出して快適な室内空間に調整したりする為にクルクルと回したり戻したり・・ 今では無くてもいいと思っているのだが、水平器を見ながら回すのは困難でちょっとだけ面倒な作業!じつは・・TG納車時に電動ジャッキも購入してあったのだ・・ 
コレが電動ジャッキ! ランクルの室内で2年間眠っていたGOODSである。 すぐに付けなかった理由はタイヤが付いていないので、万が一の時に手押しで動かす事が出来ないのでは?と考えていたから・・ しかし、ついに2年目に突入して、今まで手押しでTGを動かした事が無かったし、水平な舗装路でもなければウチのTGは動かない(1人では)程に成長している・・正確には僕が老化しているかも(笑)
取り付け時の注意としてはフロント側のジャッキを出さないと危ないのでタイヤの歯止めと共に外しても大丈夫な様にしておく事! 前を一点で支えているジャッキのネジを緩める訳だからコレを出さないとヤバイ事になるから注意して作業に取りかかる。
そして、ジャッキを上げて作業に取りかかる!
ジャッキを取り付けているネジは14Mでした。
このネジ3本でジャッキは外れます!
こんな感じで上に抜ける!
外した所です。安全に注意すれば以外に簡単!
逆の手順で電動ジャッキを付ける!ここまで30分も掛かっていない。こんなに簡単なら、もっと早く付けておけば良かった! 今までより上に飛び出た感じだが回す必要がないのでヒッチ上はスッキリした感じ!そして下方が今より上になったのでバックでの車庫入れ時に坂道で擦る心配が無くなりそう!
丁度、クーラーが設置してある下側に配線出来る所がある。ここに配線すればいい。
しかし、ネジが四角いので今回は諦めて次回に配線する事にした。
今回は配線をしなかったがランクルから電源を引く事もできるかも?(検討中) しかし、このままでは終われないのでポータブルバッテリーの電力で動かしてみた!作動音は電動ミラーのモーターが動く様な音でした。
東京湾アクアライン〜海ほたるSAで仮眠して千葉へ行ってきました!今回、仮眠時にTGで地デジ受信をしてみました!場所がいいので首都圏の全チャンネルの受信に成功!全く、家で見ているのと変わりなくTVを楽しむ事ができました!
残念な事は千葉の九十九里では地デジは受信できなかった・・(まだ、エリア外の模様)
メニュー画面のアンテナ設定画面での受信状態を見てみると全チャンネルが良好な状態である事がわかる。回りに障害物が無いし東京タワーから近いので当然と言えば当然なのだが・・・ うれしかったのはアンテナの調整を一切しないでTVとレコーダーの電源を入れただけでOKだった事!やはり無指向性のメリットは大きい!
アンテナ線の室内引き込み
前回のアンテナ取り付けに続き、室内にケーブルを引き込んだ!
丁度、ボイラーの下に穴があったのでココから室内に線を入れる事にした。

アンテナのケーブルには一般的に 3C 4C 5C と言う3種類の太さのケーブルがある。
ちょっと説明すると昔のアナログ時代では細い3Cが良く使われていた。壁の中などの長い距離を配線する時は5Cの太いケーブルを使ってロスを少なくする。
しかしBSの時代に入ってからはアンテナ線に微電流を流して衛星アンテナに電力を供給する必要から4Cと言う電波と電流が流れやすいケーブルを一般的に使う。このケーブルはアナログ、デジタル共用に使えるのでウチは家でもTGでもこの線を使っている!
ボイラーの横からコードを入れたのだが手が入らない隙間の一番奥!
この日はここで、奥方からの買い物出動との連絡が入り、しばし休息。
買い物ついでに立ち寄った100円均一でこんなモンを発見してしまいました!
配線をつかむのに使おうと思っていたが、TGでころがっている時など手の届かないモノを横着にもコレでUFOキャッチャーみたいに取る事に喜びを感じてしまう!
このあたりに穴をあけてレコーダーの所に配線する事に!
FRPって結構堅いので穴あけにも時間がかかる。今回は線を通すだけにしたが、いずれアンテナソケットを付けようと思っている。
地デジアンテナ取り付け!
購入後、しばらく室内で受信感度をチェックしていた YAGIアンテナの「 DOCA 」だけど流石に電波の弱い我が家の駐車場では受像する事は出来なかった。
車外に設置を検討していたのだが、取り付け場所が難しかった!幸いこのアンテナは方向をあわせる必要がないので何処でも良いのだがウチのTG右側は壁の為、感度が悪い!ヒッチ側でも良かったのだが発電機が載っている為にノイズ&排気熱が心配!そしてヒッチのハンドル操作に支障が出そうなので後部バンパーに取り付ける事にした。
丁度、家に昔、ディレクTVと言うCSを受信していた時の取り付け金具がベランダに付いているのに気がついて(邪魔にされていた!)それで取り付けする事を思いついた!丁度TGのフレームに付ける事が出来たので一気に取り付け開始!
アンテナを付けてみたら丁度良い感じだったので早速アンテナ線を窓から出して簡易テストしてみた!位置に関係なく4局の受信に成功!アナログではノイズ混じりで2局しか受信出来なかった場所なので高画質で4局の受信には大満足!
タワー型アンテナの為、垂直に設置出来て無用な突起にならず助かる。コレならウインカーなども認識出来るしオーバーハングを気にしないで済みそうだ!位置合わせの必要がないのでアンテナ線を室内まで設置して固定状態で使える様にしたいと思う。今後の計画はBSアンテナとの混合配線を作り室内にアンテナコンセントを設置したい。欲を言えばブースターを使って感度UPが出来ればなぁ〜

テキストをクリックするとこのアンテナの仕様にアクセス出来る様にしました!

YAGI DUCA
テーブルの角をニスで塗装!
以前からやっていたのですが前のHPが破損していたので改めて紹介します。
TGのテーブル類は角の所が未塗装で長年使っていくと湿度で変形してくるらしい?以前TGオーナーさんからニスを塗っておくといいよ!とアドバイスして頂いたので初期の頃にやった改造です。
このころはまだ携帯のカメラで撮っていたのでピンぼけが多くて申し訳ない!
やった事は簡単で市販のハケ付きニスを買ってきて角の所を塗っただけです。
引き出しの所が塗装前でドアの所が塗装済みの所です。透明ニスを使いましたが塗ってみると板の色と同色になって高級感が増したようになりました。好きな方はサンドペーパーなどで磨いて繰り返し塗装すればステキな雰囲気になると思いますよ。
TG内のすべての扉なども塗装しました。ニスはボトル1本で足りましたが1〜2日はシンナー臭がしていました。外せる所は外して塗装した方がラクに作業できます。ネジ緩みのチェックを兼ねて外しましたが取り付ける際に納得する位置を調整しながらドアの閉まりなども調整してみました。今考えるとネジの緩み止め材を使っておけばよかったかな?


トップへ
戻る