GOODS雑貨編
T−globeに搭載している物や道具、小物、など幅広く紹介していきます。個人的な感想や使用感、結果など出来るだけ更新していきますね〜!
センサーライト
センサーライトエコパECOPA SL-601
センサーライト
両面テープで貼っただけ。
走行中に本体が抜け落ちない様に天井に挟む形で取り付け!単3電池4本で1年の寿命があるらしい?LEDだけど暗闇では助かる。
明るい時は作動しないで暗闇の時だけ出入り口で動くモノに反応する。かなり便利!
これも、半年以上使いましたが電池もまだ大丈夫だし、今では無いと不便!と感じるGOODSです。走行すると必ずセンサーが上に動いてしまい誤操作をしないのが思わぬ好結果になっています。(笑)

センサーライトエコパECOPA SL-601
暗くなると
暗くなると
ダイニングベッドから降りるとセンサーが感知する位の所に付けました。トイレにも付けようかな?
タオル掛け
タオル掛け
100円ショップに行って見たら結構使えそうな物が有るので試しに吸盤で付ける事が出来るタオル掛けを付けてみました。
カッコ悪ければ外そうと思っていたんですが邪魔にならずに手を洗った時に便利なので採用!
小物3点
小物3点
本日のお買い物はシンクで作業や水キリが出来る棚?と、薄くて軽いまな板!これでシンク上でちょっとした切り物をしやすくなると思う!そして石けんやスポンジが走行中に動かないように吸盤付きのカゴ?
ペーパーホルダー
ペーパーホルダー
取りあえず付けたのだけど、走行してみたらトイレットペーパーが勝手にクルクルと出てしまっていた(涙)上下に揺れるので3時間位で2m位出ていた。何か押さえる工夫が必要だな〜
次期ホルダー候補!
次期ホルダー候補!
そんなわけでホームセンターを物色中にTOTOのホルダーを発見!ここにペーパーを置いてフタを被せるタイプ。これならシャワーを使用する時の防水対策も出来そうだな〜 でも、ちょっと高い!
玄関マット
玄関マット
我が家は靴は車内で脱ぐ事にした!
雨の日や履く時にラクだから!汚れたら掃除がしやすいTGなんだしネ!最初、車の後部用のマットをひいていた。
玄関マット2
玄関マット2
玄関用のマットが丁度良いサイズである事がわかったので変更しました。ゴム製で写真では解りづらいですが溝があって砂や泥もマットの外に出なく、適度に重いので動きにくいのもGOOD!
ゴミ箱?
ゴミ箱?
シンクのドアにゴミ箱を付けたくて考えていたらこんなモノ見つけました。
まあ、いいか〜?
まあ、いいか〜?
格好良くはないけど今まで取っ手の所に袋をかけて使っていたので便利にはなったかな〜
分別の為にもう1個買買おうかな?
コレは意外と不安定でゴミが溜まって来ると傾いてしまう!今も使ってはいるが外向きでは無く、内側に吊して見た目重視・・
バッテリーチェッカー
カーメイト バッテリーチェッカー ブラック
バッテリーチェッカー
バッテリーの残量が気になっていたので簡単なチェッカーを付けました!ノーマル状態で使う分には意外と減らないんですね。只今、半分位は有るみたい?
バッテリー容量を把握するのに電圧表示よりレベル表示の方が判りやすく今も便利に使ってます。しかし、そろそろ電流管理などもしたくなってAVモニターの購入を検討中!

カーメイト バッテリーチェッカー ブラック
インバーター
インバーター
特価4980円で購入!手元のコンセントにスイッチが付いているので本体はシートの下に取り付けました。
空いている配電盤から電源を引きました!
安物のせいか音がうるさい!TVをつないでみたら時々、一瞬だけど電源が止まる!便利なだけにショック!(涙)
追伸 これは商品不良で有る事が解り購入先で新しい物と交換後、不都合は起こっていません!
12/1新しいインバーター取り付けの為、充電式電動ドライバーの充電中、アダプターが発熱して壊れてしまったみたいです。ヒューズを入れ替えてもショートして切れてしまう!安全の為、配線とも撤去しました。(涙)
耐震マット
耐震マット
最近注目の耐震マットをTVに使ってみました。ダイネットテーブルとTVの間に付けるだけ!「これで大丈夫かな〜?」震度7までは耐えられるとの事!走行中に何度か見てみましたが、ちゃんと頑張って張り付いてました。
やはり、コレはオススメです!一番揺れる所で使っても剥がれていません。しかし、ゆっくり剥がすとキレイに取れる!汚れたら水洗いしてまた使えるので新しいTVにも使っています。(この前、100均で知らないメーカーだが売っていたので買ってしまった。ちょっとした小物の固定に使ってます。)
シート
シート
最近、湿度も上がって来てシートがしめぼったい!気持ち悪いので家に有ったコールマンのスリーピングシートをひいてみたらピッタリ!コーナーの所はまるいのでクッションでごまかす。(笑)結構、座り心地がいいのです
トイレ&シャワールームにセンサーライト
トイレ&シャワールームにセンサーライト
出入り口のライトが結構使えるのでトイレにも付けてみました。LEDですが回りが白いので反射して明るいです。直接、両面テープにて固定。
明るさは合格なんだけど動いていないと、すぐに消えてしまう!夜でも電気を使うこと無く用を足す事が出来るのだが、あと少しの所で・・・自分の頭を左右に振って再度点灯する必要があるのだ!(男性の場合両手が塞がっていますので・・)点灯時間が長く出来るといいのですが〜

これは使い勝手が悪く入り口に付けているセンサーライトの方が格段優れている。3年たっても電池が持っている。

センサーライトエコパECOPA SL-601 電池式センサーライトはコレがお勧め!
排水口クリーナー
排水口クリーナー
以前から気になっていたんだけど、シャワールームの排水ってパイプがU字になっていて中の水がいつまでも抜けずにジャッキアップしたときに排水される水の量にビックリしていた!なんとか上手く抜けないか考えていたのだがトイレの吸盤しか思い浮かばなかった。しかし、ちょっとこれは大きすぎるしカッコ悪い!そこでホームセンターでこんなモノを発見!排水口に当ててポンプをスポスポとするのだ!やっていることは同じだが小型なのでTGにピッタリ!早速、使ってみたらちゃ〜んと排水が外から出てきました〜(やっぱり残ってたのね!)購入価格1580円でした。
聞いた話だと水は溜まっていた方がいいらしい・・しかし、腐ると異臭がするとの事で、時々、きれいな水を流しています。
テーブルの補強
テーブルの補強
今回、TVを13インチから17インチに変えたのですが重量が10kg位ある。テーブルに乗せてみると左右にグラグラして不安であったのでホームセンターで地震対策GOODSとして売られていた家具用の支え棒2本で補強!
グルーガン
グルーガン
以前から知ってはいたのだけど使う機会が無く、今回、接着剤を探している時に思い付いたので買ってみました!値段は本体とカートリッジで1000円しないので安い!
結構、使えます!
結構、使えます!
今回はちょっと工作に使いました!乾くまで待たなくていいので、すぐに次の作業に掛かれます!電力は40wなのでインバーターで使えます。仕組みはプラスティックのカートリッジを熱して接着剤のように使います。ただ、すぐに接着しないと固まっちゃいます!
インバーター
インバーター
手頃な?(大容量としては破格?)価格でインバーターが有ったので購入してしまった!目的はIHをバッテリーで使う事だったんだけど・・ト・ホ・ホでした・・正弦波では無い事は知っていたのだけど使えませんでした!コンセントに入れて電原を入れた時点でダメ!詳しくは後日テストして記載しますがTV関係などはまとめて繋いでもファンも動かず楽々と駆動します。電圧も小型のインバーターと変わらない位、電気も減らない。2時間位使ったが(DVD見てました!) IHが使えない事以外は満足でした。取説には電子レンジも300w以下なら動くと書いてある!(そんな電子レンジがあったら買うぞ〜!)
セルスターのインバーター
セルスター 大容量インバーター DAC-1500/12V
セルスターのインバーター
中身はこんなヤツです。結構デカイ!
コレ、何処に置こうか・・
コレ、何処に置こうか・・
電源はバッテリーから直接引きます。付属のコードはこのようなのが入ってました。しかし、デカイのでターミナルを買って来てネジ止めにしました。
最初についていたコードがとっても固く、短いので後日オーディオ屋にコード買いに行ったら高い!無い知恵を絞って思い付いたのがブースターケーブルをカットしての利用です。100A対応で1480円3,5mのが買えました!写真はテスト時の物で室内のバッテリーから牽きましたがケースが閉まらないので車外側のバッテリーケースに穴を開けて室内に引きます。(ガスの発生を懸念)今回、判ったのですがTGのバッテリーは並列に繋がっておりメインスイッチのオンオフに関係なくいつでも並列のようです。(僕のだけかもしれませんので、くれぐれも読み流す程度にして下さい!)外バッテリーのプラスと内バッテリーのマイナスを繋いでメインスイッチをオンオフしても通電していた為、配電盤に1個ずつ繋がっていると言うより2個が繋がってから配電盤に12Vが行っていると判断した為です。前者ならメインスイッチでの連動が出来ると思っていたのですが出来そうに無いので本体を手の届く所へ設置してOFFにするしかないようです。
電気ファンヒーター
電気ファンヒーター
電気が供給出来る所で使う予定で買ったヒーターです。消費電力600Wです。足下が暖まればいいかな〜?1980円だし〜てな具合で購入しました。この日は発電機を動かして使ってみましたが日中なので温度は上昇しました。TGの断熱性能のお陰で結構つかえます。今度、オートキャンプ場で使ってみようと思っています。
LEDライト
LEDライト
最近、「ちょっと便利!」に使っているのがコレ!カー用品店で見切り処分¥498で購入!TGでイス下の配線を照らしたり、上水タンクの残量の確認、TG泊時の常夜灯にと、思っていたより重宝しています!懐中電灯も有りますが自在に照らす方向に明かりを固定出来るのがGOOD!スタンド部分がクリップになっていますが、吸盤が付いていたら、もっと良いと思いま〜す!
のれるん台?
のれるん台?
前から思っていたのだけれどダイニング以外のシートは足が床に届かずに、ゆったり出来なかった・・トイレもそうだけど、室内高を確保する為には仕方ないな〜と思っていたのだが旅先のホームセンターでコレを発見!似たような商品も有ったがしっかりした作りで1480円。杉の香りがして良い!ここに足を乗せてシートに座るととってもラクでくつろげる!
すべり止めテープ
すべり止めテープ
同製品のシートを便利に使っていてテーブルに敷いて使っていた。走行中でも小物が動かず気に入っていた!コレも出先で発見!今回は上の台の足に貼ってみました。
TVのリモコンやキッチンに貼ってみました。
キッチン用品もIHに変更!
キッチン用品もIHに変更!
TG購入以前から搭載する鍋釜はT−FALの用品に決めていた!何故かというと取っ手が外せてコンパクトに収納できるから。左のSETは、そんな僕への妻からのプレゼントなのだ!今まで出動時に数回使用して場所を取らずに収納出来て良かったのだけどIHが使えない!(涙)そして不要なサイズの鍋も有ったのも事実。今回、思い切って新製品のT−FAL、IH対応にしました。今までとまったく同じですがIH化が進む我がTGでは今後、火力で調理する機会が減る事と必要なサイズがわかって来た為です。

311929 IHブラック シンプルセット:T-FAL ティファール
主に、室内やキャンプ時に使うのは焼き物をしたりするフライパンとレトルトを温めたりする為のソースパンの2つが有れば十分に活用出来ると思っています。あと、ウチでは圧力鍋が必需品です。こちらは機会がある時に紹介しますね。今使っているのは残念ながらIH非対応なので・・
冷蔵庫下の小物入れに収納出来ます。
IHは電力を必要としますのでいつでも使えるワケでは有りませんが火力で使用も、勿論OKです。しかし、アウトドアで使うメリットも十分感じています。
1 空気を汚さない。締め切った室内でも調理可能!
  しかし、料理によっては煙や湯気が出るので換気要!
2 室外での使用時、天候、気温に左右されない!
3 火を使わないので外見が汚れない!掃除がラク!
IH対応土鍋
IH 対応セラミック土鍋  9号
IH対応土鍋
旅先のホームセンターで発見したIH対応の土鍋です。土鍋風アルミ鍋も有りましたがアルミはアクが出やすいのでやめてセラミック製のこちらを選びました。大きさも丁度良いサイズで2人で食べきれる位ができ、市販のパック入りのスープとスーパーの野菜セットを入れると2人前のできあがりです。IH加熱は使用後も軽く洗えば新品同様で、嬉しいのは鍋だけが加熱するのでお玉などが熱くならない事!TGだけでなく家でも使うようになりました!
IH対応圧力鍋
IH対応圧力鍋
正月の初売りで圧力鍋があったので購入!2780円は安い!5Lのサイズは煮る、炊く、蒸す、と、とっても使いやすい。圧力を使わない時はパスタを茹でたりするのに使える!我が家は主に圧力で炊飯をしたり肉料理(シチューなど)蒸し器では、栗、トウモロコシ、などを少量の水で蒸す。これがウマイ!シチューは野菜だけの水分で水を使わず調理する事が出来る!ダッジオーブンもいいけど圧力鍋も楽しいですよ!
ポータブルシャワレ
松下電工 ナショナル 携帯用洗浄機 ハンディシャワレ CH785-A
ポータブルシャワレ
キャンピングカーやトレーラーの便器は非常に小型の為、市販の温水便座は取り付けが出来ない!一部の方々が改造して取り付けておられますが、それだけ温水便座を使うようになると紙だけで処理をするのがイヤになってしまうのです。ウチも温水便座を永く愛用しているので出先で用を足す時は不快な気分でした。昔、同等な商品を所有していたのだが持ち歩く不便さで、何処かにしまい込んで無くしてしまった。しかし、トレーラーを所有して使う場所が限定されれば使い物になりそうである。そこで新たに購入しました!TGは手の届く所に洗面台があるのでセッティングも簡単である。しかし、適温な水を使わないと、かなり冷たい!だが使用後は快適!単三電池2本で動きます!
いつでも温水を使えるように12V用の温水ポットが欲し〜な・・

松下電工 ナショナル 携帯用洗浄機 ハンディシャワレ CH785-A
ポットDEゆ〜わく
ポットDEゆ〜わく
そう言う訳で(上記参照)12V用のポットを買ってきました!
電気が使えればいつでもお湯が沸かせるのだが発電機を使えない時間や場所では12Vに頼るしか無い!何処かで売っていたよ〜な?そんな感じでカー用品店に行くと、有りました!コレコレ!以前は「こんなモンでお湯湧かす馬鹿は居ないだろ〜!」などと思っていた自分・・しかし、僕が買うとは思っても見なかった!あんまり出番は無いと思うが100Vが使えない時に備えて購入!
なんか、ム〜ディ〜な感じ!
なんか、ム〜ディ〜な感じ!
とりあえず、試してみました!水温20度で30分で沸騰するらしいが室温は5度なので水も冷たいのだろう?人肌くらいになるのが20分!沸騰は1時間掛かった!8Aの消費で600mlのお湯が作れる。これは、本来エンジンをかけた車で使うものなので電圧不足で時間が掛かったのかもしれない・・
カーテンクリップ
カーテンクリップ
以前より、あればいいな!って思っていたモノを発見。
これは膝掛けですが、このクリップではさんでブラインドの溝に掛ければ簡易カーテンの出来上がりです。人目の多い所や防寒対策、朝日が眩しい時など重宝してます!
RVショーでの買い物
RVショーでの買い物
今回のRVショーでの掘り出し物がロゴスのジョイントタープ!なんと3990円!そして発電機の燃料用に5Lガソリンタンク、3500円(安くはない・・)カタチが気に入って買ってしまった。あと、テーブルに取り付ける小物198円と298円・・
タープに関しては次回、使ってみたいと思うが誤算だったのがクローゼットに入らなかった事!まだ、箱を開けていないので実寸は不明ですが?
電池式加湿器(ちょっと失敗例?)
電池式加湿器(ちょっと失敗例?)
ウチのTGは基本的に電気暖房である。キャンプ場で電源を使って暖房をしていると非常に乾燥する。しかも、多くのTGユーザーが言う程、ガラスの結露は無いのである!これはガス暖房と電気暖房の違いによる乾燥と思う。(詳しくは説明出来ないが、火が燃焼する時に水が発生するのでガス暖房などは電気暖房より乾燥しないと聞いた事がある)FFヒーターではどうだか不明だが、事実、湿度が50%以下を示している。妻も乾燥が気になったらしく、電池式の加湿器を見つけてきた!2980円で購入。単2電池2本で300時間程使える。売り文句は、マイナスイオンを発生し、静音、気化式、マイルド加湿と書いてある。これなら普段は寝室で使って外出時はTGで使う事ができそうだ!
家で使ってみましたが蒸気は全く見えない!水も減ってないよ〜な?カラカラと枕元に置いてあると音が気になる!それでも妻は「やっぱり、何時もと違う!」と言っている・・「ちゃんとした加湿器買えばいいじゃん!」って声が聞こえてきそうだけど勿論、持ってます!だけど加湿量が多すぎて壁が結露してしまうのだ。だから一晩でコップ半分位が丁度いいんです。
後日、もっといい加湿器はないものか?と探してみたら昔からあった商品にたどり着いた!http://sij8.com/mist_kun/ です!
12Vで使うように設計され当初、車用に作られていたと思います。最近は100Vアダプター付もあって家庭でもつかえるようです。
加湿器2号
【カー用品 両用 加湿器】MIST ミストくん DC12V AC100V兼用 PF-608
加湿器2号
じつは上記の商品はウチの店でも売っていた!灯台もと暗しである・・しかし、売り場はパソコン部品コーナー?間違いなく探していたモノなのだがなんか変?電源が12Vでも100VでもなくてUSBに繋いで使うのだ!「これじゃ使えないじゃん!」と一瞬思ったのだが100VをUSBに変換するコンセントが売られていた!よく見ると本体の入力は12Vになっていて汎用の12Vのアダプターが使えそうだ。付属のアダプターはUSBの5Vを12Vに上昇させて駆動するしくみになっている。
どうやらこの商品は本体がOEM供給されていていくつかの販売会社が独自の商品として売っているようだ。

【カー用品 両用 加湿器】MIST ミストくん DC12V AC100V兼用 PF-608
USBから電源を供給
USBから電源を供給
TGではインバーターの100Vで動かしてみました!消費電力は4Wでした。
カー用品店で売っているタイプは12Vのアダプターが付いているのでTGで使うのであれば、そちらがお勧めです。
今回は気化式と違い、水蒸気がちゃんと出ていて「加湿してま〜す!」って感じがしてGOOD!くわえて音がしない!これなら寝室で使っても快適だと思う。(ウチの奥さんは、ちょっと複雑な気持ちだったようだが・・)
話は違うがノートPCにキーボードを付けているのはネコにおしっこをかけられてキー操作が出来なくなってしまった為です。回りのモノにビニールがかかっているのも防止策なんだけど、深夜までPCやって、めんどくさくてこのままにして寝ると翌朝、悲惨な事に・・・
100均GOODSですが・・
100均GOODSですが・・
前から使っていたのだけど走行中に冷蔵庫の中がグチャグチャにならずに済むので、少しずつ増えていった道具です。
いろいろと使えます。
いろいろと使えます。
調味料とかをコレに入れて置くとシンク上にすべり止めをひいておけば走行してもちゃんと動かずに固定できます。
でも、最近、売ってないんですよね〜
消火器
まわりを汚さない消化具 【アノン・エム2】ANON・M2
消火器
今日、仕事で本社の会議に出席した帰りに秋葉原に立ち寄り、小さな電気部品屋で売っていた消火器を購入してきました!
カシータ、T−globeのオーナーさん達も装備している方が多かったので予備軍時代から検討していたのですが使って見た方は幸いいらっしゃらないようで、「どれがいいんだろ〜?」って思っていました。
考えていたことは〜
1 トレーラーでの出火の種類
2 使用後の後始末のしやすさ
3 小型であること
4 取り出しやすい所に設置出来る事
出火の種類に関しては調理中の引火であるが、僕はその解決策として電気加熱(IH)を採用している。その為、直接火による引火より電気配線のショート等のトラブルによるコード類の異常加熱による火災を心配した。そして万が一の際に使用後のTGの汚れや片付けが最小のリスクで済む事、などである。
出入り口の所に設置しました。(付属のテープにて)
出入り口の所に設置しました。(付属のテープにて)
もう一つ心配したのは、発電機の排気熱による火災である。御存知の通りウチのTGは段ボールをベースにしたカバーで発電機を防音している。勿論、そのまま動かす事が多いので発熱対策を施しているのだが最悪の場合も考えて大騒ぎになる前に自分で消火出来るように出入り口に設置しました。
この商品は電気部品屋で売っていただけあって電気火災、車のエンジン火災、クッションなどの初期消火に適しており液化炭酸ガスによる冷却、(ー20〜−40度)液化ガスの拡散による酸素の減少、強力な放出による圧力放射と書いてある!

使う事が無いに超した事はないが万が一水が無い状態だったり電気トラブルでポンプが動かなければ消火の手立てが無い!自分で出来る事と言ったらこんな事くらいだと思って気休めかもしれないが少しの安心は買えたような気がするGOODSである。

まわりを汚さない消化具 【アノン・エム2】ANON・M2
酒燗器
テスコム 酒澗器  (SK30)
酒燗器
自称、酒好きの僕はポピュラーな酒なら何でも呑む!しかし、こだわりはあって、つまみにあった酒を呑む事にしている。(?)最近は冬と言う事もあり日本酒を呑む事が多い!キャンプの時など熱燗にして景色を楽しむのは最高だ!
しかし、意外とアウトドアで熱燗を呑むのはめんどうだ!家でもめんどくさいので電子レンジで熱燗にしている。だけど、普段、バッテリーだけで発電機が使えない時など熱燗はムリ!特に寒い時などTG内での料理は、鍋とかお総菜など日本料理が多い。煙や臭いが付く物は車内ではあまり作らないから・・
前置きが長くなってしまったが今回の買い物は酒燗器である!消費電力は250Wでインバーターで使える!ウチのインバーターは1000Wなのだが電子レンジは使えないしIHも使えない。唯一、これなら動くのだ!
早速、テスト!
早速、テスト!
会社帰りに、この商品を買って中身も買って来た!旅先でなら地酒を使う所だがコレのポイント還元分で買ったので、「のものも」になってしまった!2.5合(450ml)入るのだが200mlのワンカップを入れてテスト開始!
取説データーより電気使ってる?
取説データーより電気使ってる?
消費電力は272W!カタログ値より多い。
しかし、3分でぬる燗、5分あれば熱燗が出来る!思ったより早い!
これならば、ポータブルシャワレのお湯も素早く適温に出来る事に気が付いた!
しかも適量!
熱燗とおつまみで晩酌
熱燗とおつまみで晩酌
サーモスタットが入っていて適温になるとスイッチがOFFになる。そして、冷めてくるとON!
決して少ない消費電力とは言えないがインバーターで使えて短時間ですむのでバッテリーの負担も許容範囲内である。
春の花見シーズン位までなら出番が多いかもしれない?
今も家に持ち帰って活躍中であるのは言うまでもないか?
給水ポンプ
給水ポンプ
今更って気もするけどキャンピングカーはタンクの水を使い蛇口からポンプの力で水をだす。
しかし、その水は人力で給水している訳で、こんな風に水道やタンクから入れている。
僕は賃貸の駐車場なので家から水をタンクに入れてTGに給水する。しかし、ドボドボと入ってはくれないので少しずつ入れる必要がある。僕は15Lのタンクを使ってこまめに給水しているが他のオーナーさんのアイデアを頂いて灯油用の電動ポンプを使っています。
これだと適量が入るのでこぼれず放置しながら給水出来るのでラク!発案者に感謝!
LOGOSカージョイントタープZ
LOGOSカージョイントタープZ
僕のHPとしては珍しくキャンプ用品である!
キャンピングカーの装備で装着率が高いのがサイドタープと言う日よけである。クルクルと引き出して使う優れものなのだがTGでは屋根の強度が心配!と言うTG社の薦めも有って、このようなタープを使っているオーナーさんが多い!他のトレーラーやキャンピングカーで使っているのはあんまり見かけないがTGミーティングでは半数以上がOGAWA製のカーサイドタープを選んでいるのである。僕も類似品のタープを使っていたのだが、密かにこの商品が気になっていたのである!それが2月のRVショーで格安で売っていたのだ!
急な雨の時など助かる!
急な雨の時など助かる!
結構、僕はロゴスの商品が好きなのです・・純粋なキャンプからの入門者ではないのでホームセンターでよく見かけるブランドしか知らないのも自覚してます。でも同社のクイックスクリーンと言うドーム型タープを3年程前から愛用しており使いやすさと利便性が気に入って同じ構造のこの商品に魅力を感じておりました!折りたたみ傘のような仕組みで1人でも設置しやすい(2人の方がラクだけど)所が他の製品とは違う所かな?これはポールを伸ばすだけでいいけど、他は布地を開いてポールを通す必要がある。その時に風があると押さえてもらう必要があるのだ!
広さは他社と同等かな?
広さは他社と同等かな?
生地もしっかりU/Vカットがされており写真では解り辛いと思うが内部はシルバーで強い日差しもカットしてくれそうである。
夏には日陰を提供してくれる事だろう!
この、商品に限った事ではないが屋根の部分に吸盤で固定するのだが結構、キズが着いている事を発見した。これは砂ホコリなどが付いた所に吸盤を付ける事と風などで擦れるのだろう。TGは角が丸いので吸盤が付けにくい!濡れタオルなどで汚れを拭き取ってから吸盤を少し濡らして付けると上手く付きます!
prev. index next



Last updated: 2006/3/11